医院の3つの診療方針

  • 食べる・笑えるをサポート
  • すべての方を対象に地域に貢献
  • 最新の技能をみがく

医院について

診療案内

  • 小児歯科
  • 矯正歯科
  • 笑気麻酔
  • 予防歯科

リンク

くすのき子供歯科

くすのき子供歯科

〒861-8006
熊本県熊本市北区龍田8丁目9-85
TEL:096-386-3111
FAX:096-386-3222

小児歯科

小児歯科とは

小児歯科とは、成長発育期にある子供の虫歯の予防や治療を行う診療科です。対象となる子供の年齢に特別な定めはありません。
小児歯科では、単に虫歯の治療を行うだけではなく、歯磨きの指導や定期検査などを継続的に行い子供の口の健康をトータルでケアします。
子供の成長発育にあわせたむし歯予防や歯周病(歯ぐきの炎症)予防、むし歯の治療、そして歯並びやかみ合わせの治療を通して、健全な口の環境を育成していきます。


小児歯科と一般歯科の違い

成長期にある子供の精神、顎や歯は日々成長し変化しています。

その変化を踏まえた上で、子供にとって将来問題になることを未然に防ぎ、健全な成長をサポートするのが小児歯科治療の最大の特徴です。

子供の虫歯の原因







子供の虫歯の原因には大人にはない特徴があります。

歯磨きが上手くできない

原因の一つには「歯みがきが上手くできない」ことがいえます。
きちんと歯の汚れ(プラーク)を落とすには正しい歯の磨き方を覚えなければいけません。子供の場合、その技術が未熟なため磨き残しがでてしまい、虫歯の原因となってしまします。


乳歯のエナメル質や象牙質が薄い

2つ目の原因には「乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い」という点が挙げられます。乳歯は永久歯に比べエナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかありません。そのため、むし歯菌による浸食が大人よりも早く、虫歯が進行しやすいという特徴があります。


食べカスが溜まりやすい

3つ目の原因は「食べカスが溜まりやすい」ということです。
乳歯は永久歯と比べずんぐりしているので、磨き残しが多くでてしまうため、むし歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
また間食の回数が多かったり、だらだら食いもむし歯の原因となります。


虫歯にさせないための治療





小児歯科イラスト3

子供の虫歯を予防するには次のような処置があります。

虫歯に強い歯を作るフッ素

フッ化物は再石灰化を促進しむし歯に強い歯質をつくる性質を持っており、むし歯の予防処置に用いられています。乳歯や柔らかい生えたての歯は酸に弱いため、子供のむし歯予防に有効な処置です。高濃度のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布をおこなうことで、子供の歯を虫歯に強いものにします。3~6ヶ月毎定期検診の際にフッ素塗布をおこなって段階的にむし歯の予防効果を高めます。


歯を削ることなく予防できるシーラント

シーラントはむし歯が出来やすい奥歯の溝にシールをしてむし歯を予防する処置です。シーラントは歯を削ることがないので痛みはありませんが、生活していく中でシールが剥がれることもありますので、定期的に検診をしてメンテナンスしていく必要があります。


小児歯科治療の流れ

STEP.01問診票の記入
はじめて来院された際にはまず問診票と6歳未満の方は健康記録の記入をしていただきます。
STEP.02口の検査
次次にお子さまのお口の状態をチェックします。
STEP.03口内の状況、治療方針の説明
診査結果にもとづいて、お子さまのお口の状態、性格や環境にあった治療計画を作成して、ご説明します。
STEP.04 ご家庭での注意点
ご家庭での歯の磨き方、食生活などの注意点をご説明します。
STEP.05 治療
歯のクリーニング、虫歯治療、シーラントを行っていきます。
緊急に治療を必要とする場合を除いては、歯医者に慣れるようトレーニングをしながら、治療を進めます。
STEP.06 経過観察
  治療後もフッ素塗布をしたりブラッシングの復習をしながらお子さまのお口の状況の経過をみていきます。回数は年に3~4回が目安です。

保護者の方へのお願い

歯医者さんは「怖いところ」「痛いところ」という恐怖心を持っている子供は多いかと思います。
そんな子供の治療を上手に進めていくには私たち歯科医師たちだけでなく、保護者の皆様のご協力が必要となります。子供に嫌な思いや怖い思いをさせないためにも、次の点についてご協力頂けますようよろしくお願いします。


子供を怖がらせない

普段の生活の中で「歯科治療は怖い」、「歯を削られるのは感じが悪い」、「痛い」、「悪いことをしたら歯医者さんに連れて行くよ。」などと言って歯医者に対して怖いイメージを与えないようにしてください。


たくさん褒めてあげる

子供がちょっとでも上手に治療が受けられたらたくさん褒めてあげてください。褒められることで子供も自信がつき、その後の治療も頑張ることが出来ます。

ほうびはほどほどにして下さい

勇気づけは必要でも、治療ごとのほうびは躾になりません。病気を治す本当の意味即ち、自分の為に治すのだということを理解させて下さい。


保護者の方もリラックス

保護者の方が緊張していると、その緊張は子供にも伝わってしまいます。楽しく過ごすためにも保護者の方もリラックスして受診しましょう。また、何事に直面しても騒いだり不安な表情を子供に示さないで下さい。


お子さんに嘘はつかないで下さい

歯医者さんへ行く前には、わかる範囲で子供に話しておきましょう。ウソをついて連れて来たり、来院前に「今日は見るだけ」、「歯を削らない」、とか「歯を抜かないと」いうようなことをお子さんと約束しないで下さい。



治療内容については最善の方法をとります

御希望に反することも時にあるかと思います。治療内容で不明の点がございましたらご遠慮無く聞いてください。

治療を中断されますと治療開始前より急速に悪化することがありますので、最後まで治療を受けてください。